März 2016
正に光速!! 韋駄天117系の血統 駿足185系
ライナーからムーンライトまで185系三昧だ
18切符で185系を乗りつくそう。
まずは東京から湘南ライナー1号で小田原へ。

夕食時だから牛丼を頂こう。

次は大船まで戻って、湘南ライナー5号だ。

座席には特急運用と同じにヘッドカバー付。

また小田原に到着。

良い顔がダブル。

次に藤沢に戻ったら、湘南ライナーの回送戻りが通過。
また東京からライナー運用をするんだな。

さて、今度は湘南ライナー11号だぞ。
もの凄いスピードで入線してきたのは新湘南色の編成。


駅で買ったアルコールを飲もうかな?
いや、次に残しておこう。

今度は小田原には行かず、途中の茅ヶ崎駅で降りる。
そして東京へ向かうのだ。

東京駅でムーンライトながらを待つ。
来た来た。

臨時快速の表示だ。
できれば、絵入りのマークにしてほしいよね。
湘南ライナーのカモメに似せて、長良川の鵜が良いかな?

良いねえ。

さっき飲まなかったアルコールを飲もう!

ながらの椅子にはヘッドカバーが無いよ。

おお、国鉄車両に乗務するのは、国鉄世代の車掌さんかな?

あっと言う間に横浜駅に到着してしまった。
根岸線のホームからながらを見送ろう。
いやあ、185系の運用を4列車のってしまったぞ。
楽しかった。

まずは東京から湘南ライナー1号で小田原へ。

夕食時だから牛丼を頂こう。

次は大船まで戻って、湘南ライナー5号だ。

座席には特急運用と同じにヘッドカバー付。

また小田原に到着。

良い顔がダブル。

次に藤沢に戻ったら、湘南ライナーの回送戻りが通過。
また東京からライナー運用をするんだな。

さて、今度は湘南ライナー11号だぞ。
もの凄いスピードで入線してきたのは新湘南色の編成。


駅で買ったアルコールを飲もうかな?
いや、次に残しておこう。

今度は小田原には行かず、途中の茅ヶ崎駅で降りる。
そして東京へ向かうのだ。

東京駅でムーンライトながらを待つ。
来た来た。

臨時快速の表示だ。
できれば、絵入りのマークにしてほしいよね。
湘南ライナーのカモメに似せて、長良川の鵜が良いかな?

良いねえ。

さっき飲まなかったアルコールを飲もう!

ながらの椅子にはヘッドカバーが無いよ。

おお、国鉄車両に乗務するのは、国鉄世代の車掌さんかな?

あっと言う間に横浜駅に到着してしまった。
根岸線のホームからながらを見送ろう。
いやあ、185系の運用を4列車のってしまったぞ。
楽しかった。

地底帝国の駅?
117系に匹敵する装備の、えちごトキメキ鉄道の気動車。
それに乗って筒石駅に来たのだ。

出口と表示される場所に扉があるぞ。

通り抜けると・・・・・
おおっ、いきなり階段が来たな。

地上へは長い長い道のりだ。

ここ踊り場からは横方向に行く。

地下水が容赦なく排出される。

角を曲がると・・・・・

まだまだ階段。

地上へ出たらつまんねえ駅舎だった。

観光案内にも載っているが、広く集客させるのなら駅舎デザインも工夫が必要だ。
でも、人が多く訪問するとなると、バリアフリー化が避けられないか。
ならばこのままで良しとしよう。

さあ、ホームに降りよう。
階段右寄りは幅広の水路になっているね。

この辺りから下は両面に水路が設けられている。


まるで核シェルターを思わす空間。

列車が来たよ。

乗り込みましょう。

青々した綺麗な気動車だな。

気動車の色と同じ様な意匠の缶コーヒーを飲もう。

117系に匹敵する広々シート。

買って嬉しいフリーパス。
第3セクターになって18切符が使えなくなったが、このパスは自治体が補助金を出してサポートしてくれている。

それに乗って筒石駅に来たのだ。

出口と表示される場所に扉があるぞ。

通り抜けると・・・・・
おおっ、いきなり階段が来たな。

地上へは長い長い道のりだ。

ここ踊り場からは横方向に行く。

地下水が容赦なく排出される。

角を曲がると・・・・・

まだまだ階段。

地上へ出たらつまんねえ駅舎だった。

観光案内にも載っているが、広く集客させるのなら駅舎デザインも工夫が必要だ。
でも、人が多く訪問するとなると、バリアフリー化が避けられないか。
ならばこのままで良しとしよう。

さあ、ホームに降りよう。
階段右寄りは幅広の水路になっているね。

この辺りから下は両面に水路が設けられている。


まるで核シェルターを思わす空間。

列車が来たよ。

乗り込みましょう。

青々した綺麗な気動車だな。

気動車の色と同じ様な意匠の缶コーヒーを飲もう。

117系に匹敵する広々シート。

買って嬉しいフリーパス。
第3セクターになって18切符が使えなくなったが、このパスは自治体が補助金を出してサポートしてくれている。

赤春18切符2016春 117系風を求めて (5日目)
シリトリシリーズの完結は町田駅とした。
横浜(東)
浜松(海)
松田(海)
田町(東)
町田(東)
綺麗に揃ったもんだ。
特に4,5回目は文字の逆転という捻り技なんかで決めてるし。
本当は吹田(西)-田端(東)-端岡(四)-岡山(西)-山手(東)としたかったんだが、公私ともに予定が狂ってしまってね。

さて、117系風の優良車両を求め、夜汽車ムーンライト信州に乗る。
まあ、指定料金はかかるが、特急仕様の座席に18切符でのれるから良いとするかな。
指定券は始発の新宿駅からだが、町田駅押印の都合で八王子駅で乗車した。


ムーンライトライトを降りて大糸線に乗る。
この路線はJR東と西の両社が保有し、電化区間と非電化区間で運営が分けられている。
まずはJR東日本側。

片側はセミクロスシート。まあ良いセッティングだろうな。

反対面は全部がロングシート。

JR西日本の区間は短い気動車が頑張っている。

車内設備は、車両の前後でクロスシート・ロングシートと分けられている変り種。

よし! 終点糸魚川駅に到着。
冬の日本海を観に行ったが、雨降りなので海が汚く見えてしまう。
画像補正したら好天日の風景になっちゃった。

さて、今回の目的の一つはこれ。
糸魚川駅に旧大糸線車両のキハ52が保存されているのさ。

いすみ鉄道にも旧大糸線のキハ52があるね。
この車両を観ると、クーラーはJR時代に既に設置されていたと判明。

クロスシートのヒーターカバーもそのまま残されている。
保存展示車両だから不要だが、外してしまったら原型を破壊されるに等しいもんだ。

どっぷりアナログな操縦席。

横浜(東)
浜松(海)
松田(海)
田町(東)
町田(東)
綺麗に揃ったもんだ。
特に4,5回目は文字の逆転という捻り技なんかで決めてるし。
本当は吹田(西)-田端(東)-端岡(四)-岡山(西)-山手(東)としたかったんだが、公私ともに予定が狂ってしまってね。

さて、117系風の優良車両を求め、夜汽車ムーンライト信州に乗る。
まあ、指定料金はかかるが、特急仕様の座席に18切符でのれるから良いとするかな。
指定券は始発の新宿駅からだが、町田駅押印の都合で八王子駅で乗車した。


ムーンライトライトを降りて大糸線に乗る。
この路線はJR東と西の両社が保有し、電化区間と非電化区間で運営が分けられている。
まずはJR東日本側。

片側はセミクロスシート。まあ良いセッティングだろうな。

反対面は全部がロングシート。

JR西日本の区間は短い気動車が頑張っている。

車内設備は、車両の前後でクロスシート・ロングシートと分けられている変り種。

よし! 終点糸魚川駅に到着。
冬の日本海を観に行ったが、雨降りなので海が汚く見えてしまう。
画像補正したら好天日の風景になっちゃった。

さて、今回の目的の一つはこれ。
糸魚川駅に旧大糸線車両のキハ52が保存されているのさ。

いすみ鉄道にも旧大糸線のキハ52があるね。
この車両を観ると、クーラーはJR時代に既に設置されていたと判明。

クロスシートのヒーターカバーもそのまま残されている。
保存展示車両だから不要だが、外してしまったら原型を破壊されるに等しいもんだ。

どっぷりアナログな操縦席。

赤春切符2016春 4日目
185系を撮りに行く道中で、117を思い出すことがあった。
それは、伊東線に乗り入れる伊豆急のリゾート21なのさ。

運良く展望席に乗れてラッキーだ。
名鉄パノラマカーの『高速』運用みたいに、運賃だけで展望車に乗れるお得電車。
この車両だけグリーン車にしても良いのでは?と思っちゃうよ。
昔の伊豆急電車にはグリーン車があったはずだよ。

後ろに行くにしたがって床が高くなり、どの位置から前面展望が見える設計。

伊豆の地ビールを飲もう。

18切符適用は伊東駅で終わるので下車する。
おお、対向車は黒船号だった。

単線ゆえの交換風景。
どちらも普通列車なんだよ。

走り去るリゾート21。
実は中間車両もかなり良い座席で、トレイン117を彷彿とさせる外向きシートがあるんだ。

さて、今回の赤春18切符押印は・・・
1回目 横浜
2回目 浜松
3回目 松田
4回目 田町 だよ。

5回目はどこかな?
それは、伊東線に乗り入れる伊豆急のリゾート21なのさ。

運良く展望席に乗れてラッキーだ。
名鉄パノラマカーの『高速』運用みたいに、運賃だけで展望車に乗れるお得電車。
この車両だけグリーン車にしても良いのでは?と思っちゃうよ。
昔の伊豆急電車にはグリーン車があったはずだよ。

後ろに行くにしたがって床が高くなり、どの位置から前面展望が見える設計。

伊豆の地ビールを飲もう。

18切符適用は伊東駅で終わるので下車する。
おお、対向車は黒船号だった。

単線ゆえの交換風景。
どちらも普通列車なんだよ。

走り去るリゾート21。
実は中間車両もかなり良い座席で、トレイン117を彷彿とさせる外向きシートがあるんだ。

さて、今回の赤春18切符押印は・・・
1回目 横浜
2回目 浜松
3回目 松田
4回目 田町 だよ。

5回目はどこかな?
赤春18切符2016春 3日目
1日目:横浜駅
2日目:●●浜松駅
3日目:●●●●松田駅 ってシリトリシリーズなんだな。

小田急線で新松田駅へ行く。

JR東海の松田駅まで歩いて御殿場線に乗り換える。

あいにくの雨降りであったが、次々現れる渓谷のダイナミックさに魅了される。



この日乗った電車は313系で、御殿場線オリジナルの3000番台だ。
相変わらず国鉄155系顔していてイカすねえ。

セミクロスシートだが、造りはJR東日本の品質を超える。

いやあ、313系っていい電車だな~。
吾輩、JR東海の歴代車両としては、117系の次に好きだな。
JR東海全ての電化路線で走っているから、各地を代表する車両と言ってよいだろう。
是非とも313系をJR東日本にも採用してほしい。
相模線なら転換クロスシート、横浜線ならロングシートタイプがいいかな。
帰りは熱海駅経由だ。185系に乗りたいが、18切符ではダメだ。

寒々しい根府川駅。

特急通過待ちをする。

2日目:●●浜松駅
3日目:●●●●松田駅 ってシリトリシリーズなんだな。

小田急線で新松田駅へ行く。

JR東海の松田駅まで歩いて御殿場線に乗り換える。

あいにくの雨降りであったが、次々現れる渓谷のダイナミックさに魅了される。



この日乗った電車は313系で、御殿場線オリジナルの3000番台だ。
相変わらず国鉄155系顔していてイカすねえ。

セミクロスシートだが、造りはJR東日本の品質を超える。

いやあ、313系っていい電車だな~。
吾輩、JR東海の歴代車両としては、117系の次に好きだな。
JR東海全ての電化路線で走っているから、各地を代表する車両と言ってよいだろう。
是非とも313系をJR東日本にも採用してほしい。
相模線なら転換クロスシート、横浜線ならロングシートタイプがいいかな。
帰りは熱海駅経由だ。185系に乗りたいが、18切符ではダメだ。

寒々しい根府川駅。

特急通過待ちをする。

赤春18切符2016春 2日目
赤春18切符117系への旅 1日目(続き)
浜松駅に着いたので外に出てみた。
これは噴水と言うのか?
水流で大玉がゴロゴロ動くのだが、手で押さえると動く方向が変わった。

浜松駅からは313系も豪華な転換クロスシートになる。

特記すべきは進行方向の端っこ。
ドア付近に衝立を設置することで、椅子を転換しても立ち客の邪魔にならない。
さすがJR東海!

吾輩、JR東海の歴代車両としては、117系の次に好きなのが313系。
地元神奈川県内では御殿場線でも逢えるしね。
仮に相模線までもがJR東海だったとしたら、この313系転換クロス車が合いそうだ。
横浜線なら313系ロングシート車だね。
さてと、遂に京都駅へ到着し目的の117系に逢えたぞ。

長旅でも117系に合えると思うと苦にならないのだ。
さて、117系に乗って琵琶湖と山の風景を楽しもう。

これは噴水と言うのか?
水流で大玉がゴロゴロ動くのだが、手で押さえると動く方向が変わった。

浜松駅からは313系も豪華な転換クロスシートになる。

特記すべきは進行方向の端っこ。
ドア付近に衝立を設置することで、椅子を転換しても立ち客の邪魔にならない。
さすがJR東海!

吾輩、JR東海の歴代車両としては、117系の次に好きなのが313系。
地元神奈川県内では御殿場線でも逢えるしね。
仮に相模線までもがJR東海だったとしたら、この313系転換クロス車が合いそうだ。
横浜線なら313系ロングシート車だね。
さてと、遂に京都駅へ到着し目的の117系に逢えたぞ。

長旅でも117系に合えると思うと苦にならないのだ。
さて、117系に乗って琵琶湖と山の風景を楽しもう。

赤春18切符117系への旅 1日目
特急こだま号で赤春18切符購入
赤春18切符他いろいろ関西に用事があった。
特急こたま号でいざ出陣! いやあ新幹線は速いねえ。
特急こたま号でいざ出陣! いやあ新幹線は速いねえ。


この時期のビールには、桜の季節を意識したものが販売されている。
それにしてもピンク色が目立つ。隣のパンもハート型だし、こっ恥ずかしいのう。

117系は元気に昼寝中だったよ。


特急はまかぜ。
ディーゼルだが、京阪神間を新快速と同じ130Km/hでぶっ飛ばす。
内燃機関にも117系の魂が宿っているんだ。

その後、祇園花月に行くので京阪の回数券を買う。
安くて有難いねえ。

祇園花月で吉本新喜劇を観劇し、最後にはずっこけ体験が待っている。
座員の面々も勢揃い。※撮影許可済み。

そして夜は阪急に乗る。

進行方向の端は、117系と同じく4人掛け。

めでたく赤春18切符を購入できたので、宿泊ホテルでくつろごう。
自称身長180cm超え & 自称体重3桁の吾輩は、一人でツインを使う。

帰路も特急こだま号だ。
