Januar 2016
実現しなかった185系運用
なんちゃって117 in 新今宮
グリーン車に匹敵 広すぎるクロスシート
2015-2016冬の18切符備忘
今回の18切符、使用開始駅のテーマは『武蔵』の付く駅シリーズ。
神奈川県で3駅、東京都は1駅、埼玉県では1件達成だ。
【1日目】 武蔵小杉駅➔銚子電鉄
【2日目】 武蔵新庄駅➔湘南ライナー



【3日目】 武蔵五日市駅➔いすみ鉄道
初めて訪れた武蔵五日市駅。クモハ40がいた頃に来たかったな。
この駅、普段は気合いの入った山男女が集うそうだ。しかし、年末はガラガラだね。

中央線立川駅では2つの臨時列車と遭遇。

・快速富士山号
元国鉄特急車両によるクロスシートが魅力的。
・対するホリデー快速おくたま号
一般車両だからつまらんな。

いすみ鉄道に到着。
古くて劣化した駅名板。
おお?18歳からの参政権をPRする掲示物か。吾輩はてっきり18切符の宣伝かと思っちゃったよ。
18歳で厳しい受験が終わったら、今度は18切符で旅に出るのだぞ。

【4日目】 武蔵浦和駅 ➔伊豆185系ウォッチ

赤羽駅で上野東京ラインに乗り換える。
ちょうど特急あかぎが来たが、まだ185系の運用があるんだね。

根府川鉄橋。

西湘バイパスと真鶴道路が合流する石橋IC。
ここはもの凄く渋滞するんだよ。

伊東駅にて昼食。

御存じ特急踊り子号。

【5日目】 武蔵溝ノ口駅➔和歌山新在家117系ウォッチ


【実質6~8回目】 『番外編』
別途金券ショップで買った端数3回分で5000円也で関西巡り色々。
新快速から観た、京都駅付近の蒸気機関車達。


さてさて、早くも次回18切符の拘りを考え中。
神奈川県で3駅、東京都は1駅、埼玉県では1件達成だ。
【1日目】 武蔵小杉駅➔銚子電鉄
【2日目】 武蔵新庄駅➔湘南ライナー



【3日目】 武蔵五日市駅➔いすみ鉄道
初めて訪れた武蔵五日市駅。クモハ40がいた頃に来たかったな。
この駅、普段は気合いの入った山男女が集うそうだ。しかし、年末はガラガラだね。

中央線立川駅では2つの臨時列車と遭遇。

・快速富士山号
元国鉄特急車両によるクロスシートが魅力的。
・対するホリデー快速おくたま号
一般車両だからつまらんな。

いすみ鉄道に到着。
古くて劣化した駅名板。
おお?18歳からの参政権をPRする掲示物か。吾輩はてっきり18切符の宣伝かと思っちゃったよ。
18歳で厳しい受験が終わったら、今度は18切符で旅に出るのだぞ。

【4日目】 武蔵浦和駅 ➔伊豆185系ウォッチ

赤羽駅で上野東京ラインに乗り換える。
ちょうど特急あかぎが来たが、まだ185系の運用があるんだね。

根府川鉄橋。

西湘バイパスと真鶴道路が合流する石橋IC。
ここはもの凄く渋滞するんだよ。

伊東駅にて昼食。

御存じ特急踊り子号。

【5日目】 武蔵溝ノ口駅➔和歌山新在家117系ウォッチ


【実質6~8回目】 『番外編』
別途金券ショップで買った端数3回分で5000円也で関西巡り色々。
新快速から観た、京都駅付近の蒸気機関車達。


さてさて、早くも次回18切符の拘りを考え中。
なんちゃって117 in 夷隅
いつもお世話になっている18切符。
3回目は千葉県のいすみ鉄道で昭和時代を追体験しよう。
土休日限定の急行列車(旧国鉄キハ52+キハ28)に乗る。

この日キハ28はスイーツワイン列車として貸し切りなので、吾輩はキハ52側に乗る。


キハ52側には列車マークは取り付けていない。
発車すると、車窓からでも排気ガスが見える。
発車すると、車窓からでも排気ガスが見える。
これはエンジンの調子良くないのかな?

窓テーブルには昭和の栓抜きもそのまま残されている。
当時はペットボトルなんて無かったんだよな。


大多喜駅に到着。
昭和40年製の気動車から、平成27年製の気動車2両を観る。

外に出てよーく眺めよう。
新車なのに、いかにも昭和製気動車な顔。

大糸線時代の路線図。

車窓はローカルなムード満点で旅情を楽しませてくれる。
当時はペットボトルなんて無かったんだよな。

そして冬場に嬉しい暖房用ダクトだが、夏はその恩恵を受ける事なく邪魔な存在となる。
JR西日本時代に、カバーがステンレスに改造されたんだな。


うーん余裕がないな。

いすみ鉄道の人気企画に夜行列車というのがある。
短い路線を夜通し繰り返し往復して朝を迎えるそうだ。
しかし、このクロスシートに寝っころがるのは楽ではない。
吾輩の抜け殻を置いて試してみよう

うーん余裕がないな。
まあ、夜汽車ってもんは座れればラッキーなのだから、問題にしてはならぬ事だ。

大多喜駅に到着。
昭和40年製の気動車から、平成27年製の気動車2両を観る。

外に出てよーく眺めよう。
新車なのに、いかにも昭和製気動車な顔。

大糸線時代の路線図。

車窓はローカルなムード満点で旅情を楽しませてくれる。
町中に入ると、?なトラックを発見した。お、オート3輪じゃん。
いやぁ、良いねえ 。オート3輪のオーナーが、昭和の急行列車に合わせて走らせてくれたのだろうか?
だとしたら実に粋だねえ~。
で、このオート3輪の色が山陽地区の117系みたいだって報告。
羨ましいぞ 女運転士
福知山色117系は? in 新在家派出所
始発電車に乗り、18切符で和歌山へ。
まずはJR東海313系から観た富士山と岳南鉄道。

静岡地区の長い長い苦行を抜けると、以後は豪華な電車だけに乗れる。

さて、一気に和歌山へ。
いつも美味い関西うどん。つゆが澄んでいてよろしい。
和歌山の天ぷらうどんは、かき揚げを使わないそうだ。
天ぷらうどんといったら海老天だけだって。

新在家派出所の様子は?
ネットでの憶測情報では新在家に異動とのこと。

やけに塗装が綺麗だな。これが福知山色だったやつか?
いやいや編成番号が確認できないから判定できない。

旧和歌山色。

スピード感がすごい。

福知山色はいないね。
まだまだ整備中かな? それとも吹田工場で解体中か?

来月には真相がわかるだろうか。
3月のダイヤ改正も気になるし。
まずはJR東海313系から観た富士山と岳南鉄道。

静岡地区の長い長い苦行を抜けると、以後は豪華な電車だけに乗れる。

さて、一気に和歌山へ。
いつも美味い関西うどん。つゆが澄んでいてよろしい。
和歌山の天ぷらうどんは、かき揚げを使わないそうだ。
天ぷらうどんといったら海老天だけだって。

新在家派出所の様子は?
ネットでの憶測情報では新在家に異動とのこと。

やけに塗装が綺麗だな。これが福知山色だったやつか?
いやいや編成番号が確認できないから判定できない。

旧和歌山色。

スピード感がすごい。

福知山色はいないね。
まだまだ整備中かな? それとも吹田工場で解体中か?

来月には真相がわかるだろうか。
3月のダイヤ改正も気になるし。
横浜市 ♥ 山梨県 友好の証
今日だよ 185系臨時列車『伊東』号
四月馬鹿日記のような状況が発生
年明け初の横浜線特急
2016年 どうなる117系?
今117系は4つの地域で運用されている。
新年を迎えたことで、今後の予想をよそ者である吾輩が大胆に考察をしてみよう。
山口地区 消滅の危険性 大
広島地区への新車増配があると、玉突き式に消滅するかな。
現在は下の福知山色はもう無く、黄色1編成だけのみ。

和歌山線 消滅の危険性 中
昨年は山口地区から300番台も来た。代わりに100番台は廃車となるかもしれないな。

がしかし、
広島地区への新車増配があると、以下の105系までもが来るかもね。
過去に広島から105系が来た事例もあるし。

湖西線 消滅の危険性 中
同線の運用には117系はベスト。
だが、今後合理化を進めて新快速と共通運用になったら、117系は足かせとなって廃止されると思う。

草津線 消滅の危険性 中
湖西線と運命を共にするでしょうな。
岡山地区 消滅の危険性 小
優等列車サンライナー運用に重宝している。 115系や113系に置き換えたらサービス品質が落ちる。
また、特に新車を投入する意味もない。
200番台にN40工事を施工してくれたら、きっと最後の117系となる可能性が高い。

新年を迎えたことで、今後の予想をよそ者である吾輩が大胆に考察をしてみよう。
山口地区 消滅の危険性 大
広島地区への新車増配があると、玉突き式に消滅するかな。
現在は下の福知山色はもう無く、黄色1編成だけのみ。

和歌山線 消滅の危険性 中
昨年は山口地区から300番台も来た。代わりに100番台は廃車となるかもしれないな。

がしかし、
広島地区への新車増配があると、以下の105系までもが来るかもね。
過去に広島から105系が来た事例もあるし。

湖西線 消滅の危険性 中
同線の運用には117系はベスト。
だが、今後合理化を進めて新快速と共通運用になったら、117系は足かせとなって廃止されると思う。

草津線 消滅の危険性 中
湖西線と運命を共にするでしょうな。
岡山地区 消滅の危険性 小
優等列車サンライナー運用に重宝している。 115系や113系に置き換えたらサービス品質が落ちる。
また、特に新車を投入する意味もない。
200番台にN40工事を施工してくれたら、きっと最後の117系となる可能性が高い。
