September 2015
117系みたいな・・・?
教育で117系?
京阪版117系に格安で乗車しよう
まだあったぞ 117系写真
後輩の221系と並走。
117系は国鉄らしくないからカッコイイんだな。
チャーミングな姿にシビレてしまう。

続いて381系であるが、紀勢本線のキハ81を追い出したヤツだから嫌いだぞ。
※※ あくまでも個人の感想です ※※
↑
これを書かないと、きっと 天下の御意見番 が物言いしそうだからな。
キハ81といえば80系気動車のシンボルだ。
京都修学旅行の帰路で目撃した特急くろしお号を思い出すねえ。
強烈な排気ガスを噴出しながら走り去る姿に見惚れてしまったな。
エンジンはキハ07と同じ非力なものなのらしいけど、実に勇ましい気動車であった。
結局乗りに行く前に紀勢本線は電化され、他路線を走る貫通型キハ82すら乗れていない。


まあ、この展望車は後から造られたので許してやろう。

でも反対側の車両は嫌だ。

★天下の御意見番
一言だけ言わねばなるまい。
個人的な偏見を延々と聞かされても面白くないぞ!とな。
117系は国鉄らしくないからカッコイイんだな。
チャーミングな姿にシビレてしまう。

続いて381系であるが、紀勢本線のキハ81を追い出したヤツだから嫌いだぞ。
※※ あくまでも個人の感想です ※※
↑
これを書かないと、きっと 天下の御意見番 が物言いしそうだからな。
キハ81といえば80系気動車のシンボルだ。
京都修学旅行の帰路で目撃した特急くろしお号を思い出すねえ。
強烈な排気ガスを噴出しながら走り去る姿に見惚れてしまったな。
エンジンはキハ07と同じ非力なものなのらしいけど、実に勇ましい気動車であった。
結局乗りに行く前に紀勢本線は電化され、他路線を走る貫通型キハ82すら乗れていない。


まあ、この展望車は後から造られたので許してやろう。

でも反対側の車両は嫌だ。

★天下の御意見番
一言だけ言わねばなるまい。
個人的な偏見を延々と聞かされても面白くないぞ!とな。
京都のバスも117系?
顔がいっぱい
これでもか! 向日町117系+DL
伊豆のポスターに185系
117系を配給車にどうだ?
荷物電車を体験できる? 湘南ライナー3号
うわー! 湘南ライナー1号に乗り遅れた。
原因は鶴見駅で京浜東北線が止まってしまったからだよ。
いやはや次の3号にしたら、JR東日本が誇る215系(荷物体験)電車ではないか。
究極の大量輸送型のエースと言えよう。


いやあ、椅子が個性的!
人間工学に基づくの設計ではなく、なく、なくだよ、荷物の収納観点による設計であろう。
乗車すると、自分は乗客ではなく荷物なのだと体験できる!
照明にカバーが付いているが、これは豪華さを演出しているわけではない。
詰め込んだ荷物(乗客)がぶつかった際、蛍光灯の破損を防御する物なのだ。
どれをとってみても、実にJR東日本らしいし発想の自信作であるな。
なんならこの構造のままロングシートにしてもイイよ。

185系のライナーは満席になるが、この電車はガラガラだ。
東京駅から小田原駅まで4人席を1人で使えたが、一般ロングシート車両に乗った場合と同じ疲れを提供してくれる。
そんな味わいのある小さな旅をしたいなら、乗車券+ライナー券510円でOK!
さあ、君達も日常を忘れ、湘南ライナー3号に乗るべし。

小田原駅にいた小田急LSEは185系的な旅を提供。


この日は金券ショップで買った普通の18切符を使う。
1回分残りで2200円也。安い!
2回分残りだと3900円也だったよ。

原因は鶴見駅で京浜東北線が止まってしまったからだよ。
いやはや次の3号にしたら、JR東日本が誇る215系(荷物体験)電車ではないか。
究極の大量輸送型のエースと言えよう。


いやあ、椅子が個性的!
人間工学に基づくの設計ではなく、なく、なくだよ、荷物の収納観点による設計であろう。
乗車すると、自分は乗客ではなく荷物なのだと体験できる!
照明にカバーが付いているが、これは豪華さを演出しているわけではない。
詰め込んだ荷物(乗客)がぶつかった際、蛍光灯の破損を防御する物なのだ。
どれをとってみても、実にJR東日本らしいし発想の自信作であるな。
なんならこの構造のままロングシートにしてもイイよ。

185系のライナーは満席になるが、この電車はガラガラだ。
東京駅から小田原駅まで4人席を1人で使えたが、一般ロングシート車両に乗った場合と同じ疲れを提供してくれる。
そんな味わいのある小さな旅をしたいなら、乗車券+ライナー券510円でOK!
さあ、君達も日常を忘れ、湘南ライナー3号に乗るべし。

小田原駅にいた小田急LSEは185系的な旅を提供。


この日は金券ショップで買った普通の18切符を使う。
1回分残りで2200円也。安い!
2回分残りだと3900円也だったよ。

18切符 第3セクター接続駅シリーズ完了
9月に入り第3セクター鉄道接続シリーズの完成だ。

1 大原駅 いすみ鉄道
2 秋葉原駅 つくばエキスプレス
3 高岡駅 あいの風とやま鉄道
4 金沢駅 IRいしかわ鉄道
5 横浜駅 みなとみらい線
こう見てみると、今時は『ひらがな』名が多いな。
横文字やカタカナは20世紀のセンスなのかい?
この日は千葉のいすみ鉄道へ向かった。
外房線で千葉駅の駅弁を頂く。


いすみ鉄道のキハ52といすみ200。

小湊鉄道といすみ350。
小湊は国鉄キハ20似で、いすみ350は国鉄キハ10似なんだな。

いすみ鉄道キハ52とキハ28。どちらも国鉄出身。

いすみ鉄道キハ30。これも国鉄出身だが、走らせる状態にするには2000万円かかるらしい。

いすみ鉄道のお土産。



さーて、冬の18切符は何をテーマにするかなあ。

1 大原駅 いすみ鉄道
2 秋葉原駅 つくばエキスプレス
3 高岡駅 あいの風とやま鉄道
4 金沢駅 IRいしかわ鉄道
5 横浜駅 みなとみらい線
こう見てみると、今時は『ひらがな』名が多いな。
横文字やカタカナは20世紀のセンスなのかい?
この日は千葉のいすみ鉄道へ向かった。
外房線で千葉駅の駅弁を頂く。


いすみ鉄道のキハ52といすみ200。

小湊鉄道といすみ350。
小湊は国鉄キハ20似で、いすみ350は国鉄キハ10似なんだな。

いすみ鉄道キハ52とキハ28。どちらも国鉄出身。

いすみ鉄道キハ30。これも国鉄出身だが、走らせる状態にするには2000万円かかるらしい。

いすみ鉄道のお土産。



さーて、冬の18切符は何をテーマにするかなあ。