31.Juli.2013 185系お前もか 313系が美白と書いたが、よく考えてみると185系だって117系を踏襲しているな。 やはり117系は偉大だ! できることなら、117系と185系の出会いを見てみたい。 企画してくれないかな。 JR東海ツアーズ頼むよ。 東西移動の片道は、東海道新幹線のこだまで構わないからさ。
29.Juli.2013 トレインN700? JR東海の企画列車は371系が就任したようだ。 しかし、トレイン117の様なウインディング車両は無い。 もはや乗ることは出来ないのか。 いや、人生諦めたらそこで終わりだ。 『アッと驚く為五郎~』 JR東海が誇る新幹線があるではないか。 トレインN700と命名しよう。 当然ながらドアと窓は開放なのだ。 時速270Km/hの爽快感を多いに楽しもうではないか! ★天下の御意見番 ありえん。そんなデンジャラスな旅に誰が参加するか!
27.Juli.2013 ここにも117系 トレイン117のツアーは、リニア鉄道館の見学で終了した。 117系も展示されているが、なぜだか外にいる。 風雨に耐えられなから館内に入れてほしい。 すでに、ビス留め部位から錆が流れ出ている。 35年ぶりに再会した流電。 117系はこの電車の色を受け継いだのだ。 ここに展示されているのは広窓タイプの二次車だ。 大阪にいる狭窓タイプにも会いたい。
26.Juli.2013 117系からの電話 吾輩は時々117系と電話し合う仲である。 頻繁に会えないから、ついつい長電話になってしまう。 次はいつ会えるかな? ★天下の御意見番 そんなアホな。妄想するのもたいがいにせえや。
23.Juli.2013 飯田線 昔と今 117系のおかげで飯田線の秘境駅に行けたわけだ。 35年ぶりに乗る飯田線。 吊り掛け車を駆逐した119系もいなくなり、豊橋駅も大きく改築された。 飯田線を途中まで並走する名鉄も、吊り掛けはおろかパノラマカーさえいなくなっている。 現代 小和田駅の117系 35年前 新城駅の流電 現代 豊橋駅の名鉄 35年前 豊橋駅の名鉄 赤ナマスだ
16.Juli.2013 117系ベースの気動車とか? JR東海は、どこへ行っても313系電車の独擅場となっいる。 最近では、313系の車体にエンジンを組み込んだ気動車まであるし、第三セクターにも313系と同じ電車が登場。 313系マニアには楽園でしょうなぁ。 もしも、国鉄民営化が10年早ければ、117系が基本スタイルになっていたかも知れない。 117系車体の気動車なんか乗ってみたいものだ。 パンタグラフの見えない写真を貼りましょう。 なんとなく気動車顔に見えくる。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
15.Juli.2013 117系国鉄色はタヌキ色だと? ネットを徘徊していると、117系国鉄色をタヌキ色と呼ぶ輩がいるようだ。 失礼ではあるが的を得ているなぁ。 これも愛着心から出た可愛い例えなのかも知れない。 以下の写真は、京都駅を発車するタヌキ色である。 古都京都にも相応しい色と言えるかな。
14.Juli.2013 乗務員からも愛されている117系 JR東海では、117系に乗務する際のルールがある。 それは、必ず白いマスクを付けることになっているのだ。 117系の白く高貴なその姿に敬意を表し、素顔では失礼 と自発的に始めたことだと言う。 中には、乗客までもが白いマスクをしている人も現れた。 白いマスクを付けると、何だか誰もが117系の様な顔になりますな。 117系に係わる者は、117系が過ぎ去るまでは白いマスクを外さない。こんなにも皆に愛されている電車を吾輩は他に知らない。 ★天下の御意見番 嘘を言ってはいけないですよ。白いマスクは、花粉対策やインフルエンザ対策でしょう。先日のほたるトレインの車掌さんは、素顔で乗務していた。
13.Juli.2013 安心高性能な117系 S字カーブを抜けて117系がやって来た。 こんなに曲がりくねっていようが脱線せず、 貨物列車がすぐ横を通ろうがぶつかることもない。 本当にいい電車だなぁ。 117系の輝ける数々の功績は、ずっと後世に語られ続けられる事実であろう。 ★天下の御意見番 別に117系に限ったことではないでしょ。この場所は一日何台もの電車が事故を起こさぬよう気をつけて走っている。
12.Juli.2013 凄い! 117系 一番! この中で一番魅力的な電車は117系だ。 右の特急車両、仮に運賃だけで乗れたとしても117系は負けはしない。 117系は一番である。これは、一般乗客も認める事実だ。 ★天下の御意見番 一般乗客が認める一番とは、117系が一番古くて一番老朽化しているという事実では?
11.Juli.2013 トレイン117最後の運用 JR東海の117系は、今月最後の運用が控えている。 ありがとう『トレイン117』で行く飯田線秘境駅の旅~ この旅行商品の申し込みをした。 117系で飯田線を走るのか。飯田線は流電で豊橋-新城間を乗車して以来だ。 どちらも京阪神間を関西急電~新快速として走り抜けた歴史があり、因縁の様なものを感じる。 ただし、当日は突発的事態になる可能性があるのだ。 人知を尽くして天命を待つ。
10.Juli.2013 なんでも似合う117系 117系のサッシは二段式と一段式がある。 個人的には、どちらも好きであり、混在編成でも不自然さを感じない。 国電72系なら、シル・ヘッダー車両は三段窓が似合うし、最終モデルはアルミサッシでなけれはしっくりとこないのだけどねぇ。 完成度の高い117系はなんでも似合う。 並の国電とは違うのだ。 117系をご利用の際には、お好きな窓をお選びください。
6.Juli.2013 117改造車 JR西日本の117系は、一部の座席をロングシート化改造している。 これは定員拡大と乗降時間の短縮をねらってのことである。 なんとなくオールロングシートの117系も見てみたい気がするのはなぜだろう。 だが、3ドア改造は嫌だな。
5.Juli.2013 東京を席巻する117系? 東京一成田空港間の高速バスは、117系の和歌山色に似ているなぁ。 そうか、判ったぞ。 関空近くを走る117系が、空を越えて東京にまで影響をおよぼしているわけだな。 なかなか侮れない117系。 新快速を退いてからも偉大なる存在感だ。 ★天下の御意見番 そんなわけ無いでしょ!
3.Juli.2013 普通列車でも117 今年3月のある朝、米原駅にやって来た117系。 大垣行き普通列車にも係わらず、こんな豪華な車両を用意してくれたとは。 朝から調子が良いぞ。 一日中すべてが上手く行くような気持ちにしてくれるのう。 これを喜ばずにはいられないではないか。 ★天下の御意見番 で、その日は期待通り幸運に恵まれたのか?
2.Juli.2013 LCC航空よりも117系 和歌山への訪問は、往復LCCを使って関空経由とした。 LCCは激安故に居住性が悪い。 まあ、仕方のないものと納得できるし文句は言わない。 その点我ら117系は、特別料金不要でゆったり座れるのだ。 やっぱり凄いぞ117系! ★天下の御意見番 航空機と中距離型鉄道車両を同じ土俵に立たせているとは。評価基準に問題がありますな。
1.Juli.2013 和歌山の117系 オーシャンブルーの117系に会ってきた。 吾輩が2?年まえに和歌山を訪れた時は、まだ国鉄時代だったな。 当時の117系は新快速現役だし。 現在のオーシャンブルーも、なかなか格好良いな。 ついでにオーシャンブルーの105系も。 117系の魅力が引き立つぞ。