185系と257系
サンライナー117系と同じか?
『ムーンライトながら』残念だね
185系クッキー
The Final Countdown
銀河117系が瀬戸内へ
石川町駅に踊り子号掲示
今日は光速117系の日
踊り子257系にも乗る
踊り子号 ¥100 特急券とは
117系銀河 今夜出発進行!
117系が表紙になった
パッと見サンライナー
117系銀河 運転開始日決まる!
湘南ライナー10号実況と国鉄三昧
恥ずかしがり屋の257系
東京に黃117系現る?
雨の185系
ライバル同士が同じカーテン
今日の185系
京浜急行で117系体験
横浜に居ながら117系を観られる
高輪ゲートウェイ駅で185系を観よう
うっとうしい天気でも
刺客257系踊り子号が来た
サフィールと185系の関係
アナログでマニュアルな魅力
古の絵はがき風な踊り子号
JR東海とJR東日本が関係を強化
JR東海とJR東日本は令和2年4月1日、今後の業務提携について発表した。
昨今の新型コロナウィルスの影響で、インバウンド需要や国内旅行者の大幅な減少が問題になっている。
過去より兄弟喧嘩状態の両社だが、現状のままでは共倒れに成りかねないと危機感を募らせた。
発表の詳細を要約すると下記の通りである。
【新幹線の利用促進】
東海道新幹線と東北・上越新幹線への乗り継ぎ時、特急料金は合計距離で購入できる事とする。
現状は東西移動客が、東京駅以降在来線に流れてしまう為、新たな需要を掘り起こせると判断。


これは国鉄時代でも無かったサービスであり、利用者にとってメリットが大きい。
【東海道在来線の利便性向上】
東海道線の相互直通運転を増やす。
現状も乗り入れを行ってはいるが、JR東海のサンライズ瀬戸・出雲の熱海-東京駅間の乗り入れ距離調整相殺の意味だけである。
今後JR東日本は東京方面からの下り方ダイヤを大幅に見直し、静岡行きへの直通列車を設定。

沼津以西の普通グリーン車が復活する。
静岡方面乗り入れ列車の一部は、往年の急行東海号として運用される。
該当運用は、JR東海に乗り入れ実績のある185系電車を活用する。

この電車は国鉄時代の製造であり、車両置き換えにて廃車予定であった。
また、東京方面からの平塚以降行きは全体的に削減される。
熱海-平塚同区間は日中に限れば、JR東日本の長大編成は持て余し気味である。
救済措置として、JR東海の浜松・静岡発の列車を平塚まで直通させる。
JR東海の短編成を活用することで、列車本数を減らさずに合理化が可能となる。
JR東海が今年2月に公表した在来線新型車両は、JR東日本との相互乗入れ対応がなされていた。

【両社過去の確執を乗り超えて】
両社の兄弟喧嘩と言うのは、新幹線東京駅乗入れ、同品川駅新設をめぐる痼りであった。
利用者無視の大問題として今に引き継がれている。
今回の関係改善がお互いにとって Win Win の関係であり、利用者にとってのサービス改善にも寄与している。
【今後の課題】
東京駅の新幹線ホーム共用化、新横浜駅の横浜線ホームへのアプローチと混雑改善、その他東海道新幹線、東北・上越新幹線の直通構想も検討中と言う。
【両社代表はどちらも東大OB】

今回この様な大胆な業務提携が発案された理由は、両社の代表取締役社長が偶然にも東京大学OBであったことに尽きる。

今日の発表に至るまで両社長は東大OBとして接触を試み、情報がリークされないよう細心の注意を払ったとされる。
【兆候があった】
実は目立たないところで両社の関係改善を見越したものがあった。
まずは新横浜駅における案内掲示表示である。
JR東日本の横浜線掲示とJR東海新幹線案内にも、青い二本ラインが描かれている。
これは東海道新幹線の車体帯であることは容易に判断できる。


東海道新幹線の車体帯
続いてJR東日本の旅行商品名。
ふらっとグリーンが、ぷらっとグリーンとなっている。
JR東海ツアーズのぷらっと旅ロゴに合わせたようだ。

【まとめ】
実に意欲的で顧客サービスに特化した嬉しい動きである。
きっかけが新型コロナウィルスによる経済的ダメージからであるが、災い転じて福となる様に願いたい。
★天下のご意見番
四月馬鹿ネタであるが、夢が沢山詰まった記事である。 JR兄弟が協調すれば実現可能であろうに、妄想に留めておくには実にもったいない事だ。
昨今の新型コロナウィルスの影響で、インバウンド需要や国内旅行者の大幅な減少が問題になっている。
過去より兄弟喧嘩状態の両社だが、現状のままでは共倒れに成りかねないと危機感を募らせた。
発表の詳細を要約すると下記の通りである。
【新幹線の利用促進】
東海道新幹線と東北・上越新幹線への乗り継ぎ時、特急料金は合計距離で購入できる事とする。
現状は東西移動客が、東京駅以降在来線に流れてしまう為、新たな需要を掘り起こせると判断。


これは国鉄時代でも無かったサービスであり、利用者にとってメリットが大きい。
【東海道在来線の利便性向上】
東海道線の相互直通運転を増やす。
現状も乗り入れを行ってはいるが、JR東海のサンライズ瀬戸・出雲の熱海-東京駅間の乗り入れ距離調整相殺の意味だけである。
今後JR東日本は東京方面からの下り方ダイヤを大幅に見直し、静岡行きへの直通列車を設定。

沼津以西の普通グリーン車が復活する。
静岡方面乗り入れ列車の一部は、往年の急行東海号として運用される。
該当運用は、JR東海に乗り入れ実績のある185系電車を活用する。

この電車は国鉄時代の製造であり、車両置き換えにて廃車予定であった。
また、東京方面からの平塚以降行きは全体的に削減される。
熱海-平塚同区間は日中に限れば、JR東日本の長大編成は持て余し気味である。
救済措置として、JR東海の浜松・静岡発の列車を平塚まで直通させる。
JR東海の短編成を活用することで、列車本数を減らさずに合理化が可能となる。
JR東海が今年2月に公表した在来線新型車両は、JR東日本との相互乗入れ対応がなされていた。

【両社過去の確執を乗り超えて】
両社の兄弟喧嘩と言うのは、新幹線東京駅乗入れ、同品川駅新設をめぐる痼りであった。
利用者無視の大問題として今に引き継がれている。
今回の関係改善がお互いにとって Win Win の関係であり、利用者にとってのサービス改善にも寄与している。
【今後の課題】
東京駅の新幹線ホーム共用化、新横浜駅の横浜線ホームへのアプローチと混雑改善、その他東海道新幹線、東北・上越新幹線の直通構想も検討中と言う。
【両社代表はどちらも東大OB】

今回この様な大胆な業務提携が発案された理由は、両社の代表取締役社長が偶然にも東京大学OBであったことに尽きる。

今日の発表に至るまで両社長は東大OBとして接触を試み、情報がリークされないよう細心の注意を払ったとされる。
【兆候があった】
実は目立たないところで両社の関係改善を見越したものがあった。
まずは新横浜駅における案内掲示表示である。
JR東日本の横浜線掲示とJR東海新幹線案内にも、青い二本ラインが描かれている。
これは東海道新幹線の車体帯であることは容易に判断できる。


東海道新幹線の車体帯
続いてJR東日本の旅行商品名。
ふらっとグリーンが、ぷらっとグリーンとなっている。
JR東海ツアーズのぷらっと旅ロゴに合わせたようだ。

【まとめ】
実に意欲的で顧客サービスに特化した嬉しい動きである。
きっかけが新型コロナウィルスによる経済的ダメージからであるが、災い転じて福となる様に願いたい。
★天下のご意見番
四月馬鹿ネタであるが、夢が沢山詰まった記事である。 JR兄弟が協調すれば実現可能であろうに、妄想に留めておくには実にもったいない事だ。
湘南ライナー4号実況
伊豆に馴染むのか? 257系踊り子号
またまた湘南ライナー4号に乗れなかったので、伊豆で踊り子を観察してみた。
遂に、185系への刺客257系が営業開始。
吾輩がよく185系を観に行く場所(電車に接近しているが公道だよ)でチェックしよう。
まずは非貫通側。
黒顔がお椀みたいで残念な印象。
下の方は白色がよかったと感じる。
写真を加工してみよう。
こうすればお椀に見えないね。

貫通側はどうだ。
悪くはないが、何か致命的な欠陥がありそうだ。
そうか判ったぞ、踊り子のトレインマークが無いからダメなんだ。
写真を加工してみよう。
これならどうか?

いやいやダメじゃん。
踊り子君の顔が埋もれるな。
やっぱり185系でなくっちゃね。
すごくカッコイイし。
257系なんて要らないさ。
★天下のご意見番
何を申すか!
見慣れないから馴染まないだけであろうが!
全ては時間が解決してくれるであろう。
遂に、185系への刺客257系が営業開始。
吾輩がよく185系を観に行く場所(電車に接近しているが公道だよ)でチェックしよう。
まずは非貫通側。
黒顔がお椀みたいで残念な印象。
下の方は白色がよかったと感じる。
写真を加工してみよう。
こうすればお椀に見えないね。

貫通側はどうだ。
悪くはないが、何か致命的な欠陥がありそうだ。
そうか判ったぞ、踊り子のトレインマークが無いからダメなんだ。
写真を加工してみよう。
これならどうか?

いやいやダメじゃん。
踊り子君の顔が埋もれるな。
やっぱり185系でなくっちゃね。
すごくカッコイイし。
257系なんて要らないさ。
★天下のご意見番
何を申すか!
見慣れないから馴染まないだけであろうが!
全ては時間が解決してくれるであろう。
湘南ライナー8号実況
ダイヤ改正後の4号を実況するはずが、始発電車に間に合わず8号に変更。
小田原駅に入線してきたのは185系ではなく・・・・・・
あっ、またまた215系か!
仕方ないなあ。
高台の2階席に乗って運気向上を狙おう。
コロナウィルスに対する換気対策だろうが、天井ルーバーから冷たい風が来る。
足元の暖房が足りないのう、これでは頭寒足熱ならぬ頭寒足寒。
車掌さんが通りかかったので、換気している事への感謝と暖房を増してもらえらる様にお願い申し上げた。
効果てきめん、快適にして頂けた。
お、下り線に185系だ。
どのライナー運用だろうか、乗りたいな。
そう言えばここ数年、JR東日本の方々の対応がすこぶる優しいと感じる。
それにマニアのマナーも相対的に向上している。
有難い事である。
さて、明日は湘南ライナー4号に乗りましょうかね。
小田原駅に入線してきたのは185系ではなく・・・・・・
あっ、またまた215系か!
仕方ないなあ。
高台の2階席に乗って運気向上を狙おう。
コロナウィルスに対する換気対策だろうが、天井ルーバーから冷たい風が来る。
足元の暖房が足りないのう、これでは頭寒足熱ならぬ頭寒足寒。
車掌さんが通りかかったので、換気している事への感謝と暖房を増してもらえらる様にお願い申し上げた。
効果てきめん、快適にして頂けた。
お、下り線に185系だ。
どのライナー運用だろうか、乗りたいな。
そう言えばここ数年、JR東日本の方々の対応がすこぶる優しいと感じる。
それにマニアのマナーも相対的に向上している。
有難い事である。
さて、明日は湘南ライナー4号に乗りましょうかね。